OneH

主にトレーニングとダイエットのブログ。それとプリンス。

これまでに、プリンス追悼の雑誌の特別号は、日本では4つの出版社から発行されています。

これらの出版物を通して私が感じたのは、日本にはプリンスについてまともに物を書くことができる音楽ライターはいない、という失望です。

ネガティブなことばかりになりそうなので具体的な感想を書くのは控えていたのですが、先日、「プリンスの言葉 Words of Prince」 (New Breed with Takki (著) / 秀和システム) が発売されました。上記の出版物とは異なり、ちゃんとプリンスを聴いている人によって書かれたとても良い本で、少し気が晴れました。ここではとりあえず、雑誌の特別号の方について簡単に感想を残しておきます。

4月21日から約1ヶ月半を経て、最初に発売されたのは CROSSBEAT です。全体の半分強を作品紹介が占めており、後半にはプリンスの過去インタビューもいくつか掲載されています。文章に少し目を通して「あれ、おかしいな」と思いましたが、論評を読ませるタイプの本ではなかったので気にしないことにしていました。それからしばらくして、首をかしげたくなるタイトルのミュージックマガジンと、現代思想が発売されました。「うーん、びみょう…」という感想でした。最後に文藝別冊が発売されました。これは微妙を通り越して酷すぎたので、途中で目を通すのをやめました。

CROSSBEAT の最初だけつまんで感想

全体的に言って、追悼特集の出来はかなり悪いです。個別にダメな記事が散見されるのではなく、壊滅的に押しなべてダメです。個別に感想を書くときりがないので、代表して、最初に発行された CROSSBEAT の最初の部分だけ軽く触れます。ただし、私の印象では CROSSBEAT は最もマシです。CROSSBEAT を取り上げるのは、別に槍玉に挙げようという意図からではなく、他の出版社のものは心象が悪すぎて読み返す気が起きないためです。

HISTORY Part 1: 1958 - 1986

CROSSBEAT の前半は作品紹介に紙面が割かれます。作品紹介の第一部は「HISTORY Part 1: 1958 - 1986/やがて時代の寵児に」と題し、最初に見開き2ページでプリンスの生い立ちから1986年までの流れを振り返ります。

そして、いきなり冒頭の文章がこれです。

オレは血まみれの分娩台で生まれ/首にはへその緒が巻きついていた/7歳まではてんかんで/天国がお呼びなんだと覚悟を決めた - プリンスの "The Sacrifice Of Victor" (92年) に出てくるフレーズだ。ただし、実生活の秘密めいたプリンスが、事実のみを歌っているとは考えないほうがいいだろう。それでも、幼い時期を複雑な環境のなかで過ごしたのは間違いない。

人物の略歴紹介、それも追悼の略歴紹介としては少々変わった切り出し方です。ちなみに、「天国がお呼びなんだと覚悟を決めた」は少々飛躍のある意訳です。元の歌詞は「I was sure heaven marked the deck」なので、「天国が (意地悪をして) カードに細工を施した」といったニュアンスになると思います。まあ歌詞の引用は構いません。それよりも、言葉の端々からうかがえる執筆者の軽薄な姿勢が引っ掛かります。

その後も奇妙な着眼点の文章は続きます。紙面が限られているというのに父親のジョン・L・ネルソンと共作にクレジットされている曲名を6つも羅列して、父親はジャズピアニストだったという割には共作はジャズっぽくないと指摘するなど、「なぜここでそんな話をするのだろう?」という戸惑いが頭をよぎりますが、さらに読み進んでいきます。

学校に入っても背が低いからか "プリンセス" という渾名がついた。その一方で顔つきから "ブッチャー・ドッグ" (ジャーマン・シェパード) とも呼ばれたという

(1980年にプリンスがリック・ジェイムズのツアー前座を務めたことに言及して、リックが) とあるパーティでプリンスの髪をうしろから掴み、喉にコニャックを流し込んだ

「たった2ページの略歴でなぜそんな話を?」という疑念はさらに強まっていきます。その一方で、普通の略歴ならば記載されるようなことは省かれてしまいます。例えば、青春時代に友人のアンドレ宅に居候の身になり、地下室で音楽に没頭した話などは、ここではバッサリ切り捨てられています。ちなみに冒頭で引用された「The Sacrifice Of Victor」では、自分を迎え入れてくれたアンドレの母親バーナデット・アンダーソンに対し、尊敬と感謝の意を示すような歌詞をプリンスは書いています。

とにかく、これまでのどうでも良いエピソードで原稿スペースは殆ど使ってしまい、紙面も残り少なくなってきました。ようやく略歴は「1999」の発表、そして1984年へと向かいます。

先に触れたプリンスのマネージャーたちは、ディープ・パープルや EL&P、イーグルスといった出演者ばかりのカリフォルニア・ジャム (74年) に EW&F を送り込み、アースの人気を一気に押し広げた策士たちだ。

プリンスのマネジメントが EW&F を担当していたことへの言及はこれで2度目になります。執筆者の視点では、これはプリンスの略歴を削ってでも繰り返し記載しなければならない重要なポイントらしいです。もちろんマイケルの「Thriller」に言及するのも忘れません。いよいよ原稿スペースはなくなります。ともあれ「Purple Rain」です。ビルボードアルバムチャートで24週、つまり1年の半分に渡って連続1位という驚愕のチャートパフォーマンスを叩き出し、映画も成功した「Purple Rain」です。

84年に映画&アルバムで『Purple Rain』が登場

はい。「Purple Rain」への言及はたったこれだけです。その一方で、遡って1979年の初ツアーをインフルエンザで中断したことなど、どうでも良いことはなぜか記載されています。そこまでしてプリンスを歪めて伝えたいのか、という強固な意思を感じる紹介記事です。

アルバム「Purple Rain」(1984年)

冒頭の略歴紹介だけを取り上げるのはフェアではなかったかもしれません。同執筆者は、見開き2ページでアルバム「Purple Rain」のレビューも書いています。ひょっとしたらここで埋め合わせがあるのかもしれません。何しろ略歴紹介はあまりにも酷すぎました。淡い期待を込めつつ内容を確認してみます。

「Purple Rain」のレビューは、こんな書き出しから始まります。

マイケル・ジャクソン死亡時にミネアポリスの新聞「Star Tribune」に載ったボビー・Z の回想によると、プリンスとマイケルは80年代後半に卓球で対決したことがある。
… (大幅に中略) …
一方の MJ はワーナー試写室まで足を運んで映画『Purple Rain』を見た。しかし映画が終わる10分前に部屋を出て…(略)

何と延々とマイケルの話で原稿スペースの4分の1を使ってしまいました。本当にこれは「Purple Rain」のレビューなのかと頭が混乱してきます。また、引用からは省きましたが、相変わらず文章のトーンは不快指数が高いです。とにかく、気を取り直して、曲についてはどんなことを書いているのか見てみます。

"Take Me With U" のドラムスはまるでフィル・コリンズのようで、ジェネシスの "Dance On A Volcane "Squonk" (76年の『A Trick Of The Tail』収録) あたりに近い。

しかし、ポップだからといって侮ってはいけない。(略) "When Doves Cry" はベースレスで作られ、96年にティンバランドのプロデュースによりジュニワインがカヴァー

そしてフー・ファイターズもカヴァー (03年) したのが "Darling Nikki"

そこまでしてプリンスの音楽に言及するのを避けたいのか、という清々しいレビューです。「Take Me With U」に関しては、曲を知らずに書いているのではないか?というレベルです。「ポップだからといって侮ってはいけない」から他アーティストのカバーを紹介する流れも意味不明です。

また、もちろん「Purple Rain」の曲では、ジャーニーの「Faithfully」(1983年) の作曲者に電話し、初期版を聴かせて両者が類似していないことの確認をとったことや、スティーヴィー・ニックスに作詞を依頼したけれども曲が素晴らしすぎたため辞退されたといったエピソードもしっかり外さずに書いてくれます。それでいて、「Purple Rain」という楽曲の内容そのものへの言及は一切ありません。

擁護しておくと、別にこの執筆者が特別酷いというわけではありません。むしろ、これは単なる作品レビューの枠に収まっているのでまだマシという印象です。私が今回の4つ追悼特集で感じたのは、日本の音楽評論家にまともにプリンスを紹介できる人はいない、ということです。音楽評論家は、プリンスの音楽を語ることを極度に避ける傾向があります。

アルバム「Prince」(1979年)

一人だけ取り上げるのも何なので、別な執筆者も見てみます。以下は、少しページを戻って、セルフタイトルを冠したセカンドアルバム「Prince」のレビューからの引用です。

一語一語を噛みしめて歌うロマンティックなミディアム (4) "While We're Dancing Close And Slow" や、メロディも表現も一際官能性を増した (9) "It's Gonna Be Lonely"、アイズリーズの世界をプリンス流に解釈したようなバラッド (5) "With You"

これもちょっと待てと言いたいです。「With You」のような平凡な作りの曲ですら、わざわざ別なグループを持ち出さないと説明できないのかと思います。ついでに言うと、私にとっては、「With You」は平凡な作りでありながら誰が歌ってもプリンスのようにはいかない特別な曲です。

「It's Gonna Be Lonely」から官能性という言葉が出てくるのはおかしいです。少しくらいは歌詞に目を通すべきです。

「When We're Dancing Close And Slow」もかなり突き抜けているレビューです。曲名の誤字は構いません。ただ、「ミディアム」というのは一体どういうことでしょうか。この曲に合わせてダンスをするとなった時に、この執筆者を除いて、ミディアムテンポで体を揺らす人など地球上に一人もいないと思います。まともに曲を聴かずにレビューしているとしても、そもそも曲名に「Slow」と書いてある時点でおかしいと気付くべきです。それに、これは呟くように歌われる曲なので、言いたいことは分からなくもないのですが、語源的に力を入れて噛むニュアンスがある「噛みしめる」という言葉はしっくりきません。また、「官能性」という言葉を持ち出すならば、アルバムではこれこそがザ・官能的な曲です。それどころか、この曲の直接的な歌詞は、プリンスの全作品の中でもトップレベルに官能的です。

「Purple Rain」のレビューは音楽そのものに対する言及が頑なに避けられているショッキングなものでしたが、「Prince」のレビューを読むと、やっぱり言及がなくて正解かも、という気がしてきます。このレビューはあんまりなので、アルバム「Prince」についてはそのうち別途記事を書きたいと思います。

最後に一言

ネガティブな感想を書いてしまいましたが、改めて断っておくと、私の印象では CROSSBEAT は一番マシな追悼特集です。アルバムのカバーアートの写真が沢山あり、プリンスの過去インタビューもいくつか掲載されています。また、とても素晴らしい記事もありました。それは、1990年に東京でのレコーディングに立ち会ったエンジニアの方が、当時を回想して受けたインタビューです。この素晴らしい回想記事を他と混ぜて紹介するのは失礼な感じがするので、一旦ここで切って、続いて取り上げたいと思います。

2016/10/28 追記

何でこんなにネガティブな感想なのに CROSSBEAT にあまり悪い印象を持っていないのか、今気付きました。それは、本の表紙が私の最も好きなアルバム「Parade」のカバー写真だからです。表紙がコレというだけで好意的なバイアスがかかってしまうくらい、私は「Parade」が好きです。

prince-crossbeat
このエントリーをはてなブックマークに追加

If I ever held a hand
It was only because I'd never held your hand
もし僕が今までに誰かの手を握ったとしたら
それは単に君の手を握ったことがなかったから

プリンスに、最初の歌い出しが印象的な曲はどれくらいあるのでしょうか。どれくらい思い浮かぶものかと数えようとしたのですが、ふとこの歌詞が浮かんだら、思考が停止して他の曲は考えられなくなってしまいました。プリンスで最も印象的な歌い出しは、私の場合、これになるのかもしれません。

「Friend, Lover, Sister, Mother/Wife」は、各60分きっかりの CD 3枚からなるアルバム「Emancipation」(1996年) の、主にバラードで構成される2枚目のラストの曲です。プリンスの初めての結婚相手であるマイテ (Mayte) のために書かれた曲で、実際に結婚式で使われたそうです。

この曲は、私にとっては「I Wanna Be Lover」や「With You」を聴くと思い浮かべる曲でもあります。ただ、プリンスの甘い曲の中でもとりわけ砂糖が多めにまぶしてあって、うっかり触るとベトベトしそうです。とにかく1979年の「I Wanna Be Lover」や「With You」から17年、プリンスはやっとここまで辿り着いたのか、と感慨深くなります。

<I Wanna Be Your Lover>
I wanna be your brother
I wanna be your mother and your sister, 2
僕は君の兄弟になりたい
僕は君のお母さんや姉妹にもなりたい


<With You>
I've held your hand so many times
But I still get the feeling I felt the very first time
もう何度君の手を握ったことだろう
だけど今でも初めて君の手を握った時と同じ気持ちになる

17年前にこんなことを歌っていた人が、「Friend, Lover, Sister, Mother/Wife」では、友人・恋人・姉妹・母・妻の全てだと思うたった一人の女性に対して、「今までに誰かの手を握ったとしたら、それは単に君の手を握ったことがなかったら」と歌います。

この曲は音を聴いた感じではひたすら甘いラブソングのようですが、内容にきちんと目を向けると、何でこんな歌詞にしたんだろう、とちょっと眉をひそめたくなる部分もあったりします。愛を伝えるのに、わざわざ過去に他の女性とベッドを共にしたことまで持ち出すなんて、ちょっとデリカシーがないような気がしなくもありません。また、なぜこのような歌に「Please don't ever leave me (決して僕の元を去らないでおくれ)」といった囁きを入れてしまうのだろうとも思います。でも、そこがプリンスらしくもあり、また、それゆえにプリンスは嘘偽りのない正直な気持ちを告白しているのだと感じます。

また、この曲は、1996年のツアーでプリンスが東京に滞在中、マイテが眠っている間に書かれ、こっそりと録音されたのだそうです。「Let me look at your eyes - U're so pretty (君の瞳を見せておくれ - 君はとても綺麗だ)」と語りかけたり、最後の方のコーラスで、スペイン語が堪能なマイテのために、いちいち単語毎に「ティアモ (スペイン語で愛してる)」と繰り返したり、いかにもプリンスっぽいことをやってくれます。「The eyes of my child...」のところだけは聴くのが辛いです。

また、プリンスっぽいといえば、コーラスの「Air」のところでピューと効果音が入ったり、最後は風と波の音で終わったりするのもプリンスらしいです。


If I ever held a hand
It was only because I'd never held your hand
もし僕が今までに誰かの手を握ったとしたら
それは単に君の手を握ったことがなかったから
That was part of the plan
I had 2 get it right if I was 2 be your man
それは計画の一部だったんだ
僕が君に相応わしい男になるための

And if I ever kissed your lips
I needed time 2 cross the others off my list (off my list)
もし君に口づけをするならば
僕にはリストから他の人を削除するのに時間が必要だった
A higher high 2 the trip (trip)
I wanted U 2 go, that was my wish - yes it was
高みのさらに向こう - 夢のような喜びへ君を連れて行く
それが僕の願いだった

(Ooh my) Friend, lover, sister, mother/wife
Air, food, water, love of my life
友人、恋人、姉妹、母、妻
空気、食物、水、我が人生の恋

If I ever shared a bed
It was only cuz I wanted 2 live up 2 what the people said, oh yes
(What they say?) {x5}
もし僕が今までに誰かとベッドを共にしたとすれば
それは単に人々の言うことに応えたかったから
Now I'm livin' instead
Everyday just 2 say U're the only one who's in my head
(The only one) {x2}
Oh yes U are
その代わりに今僕が生きている目的は
毎日僕の頭には君しかいないと言うこと

And if I ever made U cry
All I have 2 do is think about it and I just wanna die (I just wanna die)
(I just wanna break down and die, die, die, die)
もし君を泣かせてしまったなら
僕はそのことを思って死にたくなるだろう
(僕はただ崩れ落ちて死んでしまいたくなる)
How I'd ever make it by (I don't know) without U, baby (without U, baby)
I don't know (No!), I hope I never have 2 try, yeah
(Please don't ever leave me)
Oh, listen 2 me
君なしでどうやって生きていけるのだろう
分からない - そのようなことが起こらないことを願う
(決して僕の元を去らないでおくれ)

(Ooh my) Friend, lover, sister, mother/wife
(My sweet, sweet friend, lover, sister, mother/wife)
Air, food, water, love of my life
友人、恋人、姉妹、母、妻
空気、食物、水、我が人生の恋

The eyes of my child I see every time U look at me
(I see a sweet baby smile)
A sweet baby smile like a light that shines 4 all 2 see
君が僕を見つめる度に - 僕の子供の瞳が見える
まるで皆に照らし示す光のように - 愛しい赤子の微笑みが見える

(And if I ever held a hand) If I ever held a hand
Oh, 'twas only cuz I'd never held yours
That was part of, part of the plan
I had 2 get it right (right) if I was 2 be your man because...
そして僕が今までに他の誰かの手を握ったとしたら
それは単に君の手を握ったことがなかったというだけのこと
それは計画の一部だったんだ
君に相応わしい男になるための

(Ooh my) Friend, lover, sister, mother/wife
(Friend, lover, sister, mother/wife)
My, my, my, my air, my food, my water, love of my life (I love U)
(Everlasting life)
Teacher (teacher), healer (healer), feeler (feeler), sight 4 sore eyes
(Let me look at your eyes - U're so pretty)
Oh, yes U are, baby
友人、恋人、姉妹、母、妻
空気、食物、水、我が人生の恋
(愛している) (永遠の命)
教師、治療者、触知者、目の保養
(君の瞳を見せておくれ - 君はとても綺麗だ)

(Ooh my) Don't U know U're my friend, my lover, my sister, love of my life
(mother/wife)
Yeah, baby, yes U are
(Ooh my) Friend (te amo), lover (te amo), sister (te amo), mother/wife
(Hug me, hug me, hug me baby, U are my life)
(I'll stay with U 4ever) {x2}
Till death do us part, baby (Yes sir!)
Air (te amo), food (te amo), water (te amo), love (love of my life)
U are the only, only love of my life
My friend, lover, sister, mother/wife
友人 (ティアモ)、恋人 (ティアモ)、姉妹 (ティアモ)、母、妻
(抱き締めて、君は僕の人生)
(僕は永遠に君と共にいる)
(死が二人を分かつまで) (誓って!)
空気 (ティアモ)、食物 (ティアモ)、水 (ティアモ)、我が人生の恋
君は僕が人生で愛するただひとりの人
僕の友人、恋人、姉妹、母、妻

このエントリーをはてなブックマークに追加

「With You」はプリンスのセカンドアルバム「Prince」(1979年) に収録されている曲です。私にとって特別に愛着がある曲のひとつで、繊細で親密な雰囲気を持った穏やかな曲です。歌詞には表現に手垢の付いたところもあるかもしれませんが、私は歌詞もとても好きです。

I guess my eyes can only see as far as U
I only want 2 be with U
どうやら僕の目は君がいる範囲までしか見ることができない
僕はただ君と一緒にいたい

この曲は、プリンス基準でいうと別段凄い曲というわけではありません。それどころか曲の作り自体は割と凡庸です。ですが、再生回数でいったらこの曲はおそらく私の人生でナンバーワンになると思います。

ちなみに、Peach & Black Podcast のアルバム「Prince」のレビューを確認したら、「これを聞いて気分を害さないで欲しいんだけど」との前置きの後、この曲は笑ってしまうくらいケチョンケチョンに貶されていました。37分頃から「With You」のレビューになります。

この Podcast の「With You」に対する大筋のレビューを意訳で抜粋すると、次のような具合です。

  • レビュアー4人中3人まもでが、「With You」をアルバムの pure skipper、most skippable song、即ち、アルバムで最も不要で飛ばしても一切の問題がない曲、という烙印を押しています。
  • 「陳腐すぎる」
  • 「ファーストアルバム For You の残り物」
  • 「他の曲はファーストアルバム For You から大きく前進を見せているのに、アルバム中これだけが唯一進歩していない」
  • 「コード進行が凡庸で退屈」
  • 「スローすぎてスキップボタンを押したくなる」
    (これに関しては、こんなに短い歌詞で、別に無駄な引き伸ばしがあるわけでもないのに、何で聴き終えると4分も経過しているのだろうと、私もちょっと不思議に思うことがあります。)
  • 「この時期のプリンスにお馴染みのストリングスを真似たシンセが、この曲に限ってはウザい」
  • 「最後は妙に大層な終わり方をしているけれど、プリンスはこれがあまりにも何もない曲だと気付いて、最後に何かしなきゃと思ったんじゃないか」
  • 「アルバム曲順で前の When We're Dancing Close And Slow がせっかく幻想的で魅惑的な曲なのに、2連続でバラードを入れるなんてプリンスは一体何を考えてるのか」
  • 「もしこれを取り除き、以降の曲を前に詰めて、When We're Dancing Close And Slow の魅惑的な雰囲気を残したまま Bambi の強烈なイントロを繋げる流れだったら、アルバムは指数関数的に凄さを増していた」
    (これは全くその通りで、もし When We're Dancing Close And Slow のアウトロに続いて、あるいはレコードの B 面をかけていきなり Bambi の強烈なイントロが響いたら、アルバムは遥かにインパクトの強いものになっていたと思います。そうなると確かに With You の居場所はなくなります。)
  • 「これよりもジル・ジョーンズ (Jill Jones) に歌わせたバージョン (1987) の方がずっと良い」
    (これだけは私は違う印象です。個人的には、ジルの情熱をこめたボーカルでは、この曲の長所である繊細さと親密さが失なわれてしまっているように感じます。ただし、敢えて言うことでもありませんが、ジルのボーカルは素晴らしいです。)

とまあ、何もそこまで言わなくても……というくらい酷い言われようです。とはいえ、ちょっとボリュームを上げてヘッドホンかイヤホンでアルバムを通して聴くとこの人達の言っていることは理解できます。他の曲はどれもファーストアルバムとは違って、新しい息吹を得て光り輝いているのに、「With You」だけ周回遅れで昔の場所に留まっている感じがします。薄々感じていたことではあるのですが、このようにズバリ指摘されるとなるほどと思います。

なぜ私がこの曲に愛着を持っているのか伝わらない記事になってしまいましたが、それでも「With You」、それもプリンスのバージョンの「With You」は、私にとって特別な曲です。リンクした YouTube クリップは、プリンスが好きな人が作ったんだなと思わせる素敵なビデオです。私のこの曲に対する思いは、多分このビデオを作った人と同じです。

とても素敵なピアノカバーです。


I've held your hand so many times
But I still get the feeling I felt the very first time
I've kissed your lips and laid with U
And I cherish every moment we spend in each other's arms
I guess my eyes can only see as far as U
I only want 2 be with U
もう何度君の手を握ったことだろう
だけど今でも初めて君の手を握った時と同じ気持ちになる
君に口づけをして寝そべる
そしてお互いの腕の中で過ごす時間を大切に胸に抱く
どうやら僕の目は君がいる範囲までしか見ることができない
僕はただ君と一緒にいたい

We've come so far in so little time
That sometimes I wonder if this is meant 2 be
Sometimes U are so very kind
That the nights U're not with me I'm scared that U're gonna leave
I guess U could say that I'm just being a fool
But I only want 2 be with U
僕らはほんの少しの時間でとても深く繋がった
時にこれは運命だったのかと思う
時に君はあまりに優しいから
君が傍にいない夜は君が去ってしまわないかと怖くなってしまう
まるでお馬鹿さんみたいって君は言うのかもしれない
だけど僕はただ君と一緒にいたい

I guess U could say that I'm, I'm just being a fool
But I always, always want 2 be with U
まるでお馬鹿さんみたいって君は言うのかもしれない
だけど僕はいつも、いつも君と一緒にいたい

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ